
シーツをそろそろ交換するか。そういや、シーツってどのくらいの周期で交換すべきなんだろうか。全然交換しなくても平気なんだろうか。実際、めんどくさくて中々できてないしなぁ。
最後にシーツ交換した時を覚えていますか?また、どのくらいの頻度で交換していますか?「人は寝ている間にコップ1杯分程度の汗をかく」と言われています。それだけの汗を吸収したシーツは見た目以上に汚れているんです。毎日使うものなので、可能な限り清潔なシーツで気持ちよく寝たいものですよね。そこで今回はシーツの交換頻度とそのメリット、デメリットについてまとめてみました。
シーツの交換頻度は?
シーツの交換頻度は一般的に週1回が目安とされています。
これは、人間は一晩でコップ約1杯分の寝汗をかくと言われており、汗や皮脂が生地に残り、髪の毛やフケを餌に、ダニが発生・増殖してしまうリスクが高まるからです。
あくまで目安ではありますが、自分も週1回は交換するようにしています。
何故なら、単純に睡眠の質が上がったと感じているからです。
過去にめんどくさくて1か月以上使ってたことがあるんですよね。(汚い話で申し訳ありません)
自分はアトピー持ちで肌弱男なんですが、汚いシーツを使ってるとまず肌がかゆくなってきて、寝ている間に掻きむしる。すると、睡眠が浅い状態が続いてしまいます。結果寝ているのに寝不足、といった症状になってしまったことがありました。
ところが、ある日シーツを替えると途端に良くなった(アトピーの治りが早い、熟睡できるようになった)という経験があるので、これはめんどくさくても週1回は交換するのがおススメです。
それでは、シーツ交換によるメリット・デメリットを見ていきましょう。
シーツ交換する事のメリット

シーツを交換する一番のメリットは睡眠の質が単純に上がる事です。
あくまで個人的主観になってしまうけど、明らかに寝つきが良い。寝起きが良い。アトピー持ちだけど、新しいシーツの方が肌ストレス少ない。(あまり掻かなくなる)
なぜなら、「シーツを交換する→清潔なシーツのため汗やほこりといったアレルギー物質が少ない→肌ストレスが低減する→睡眠の障害になるものが減る」からです。
そのため、最低でも週に1回は交換して、睡眠の質をキープしたいところです。
人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われていますよね。
主にシーツが吸収してくれている事を考えると、1週間くらいで最低でも交換・洗濯した方が良いかなと想像できますね。
また、シーツを交換する際は乾燥機で乾燥させたシーツがおススメです。
ダニ等のアレルゲン物質が乾燥機の場合ほとんど死滅させることができるからです。
皆さんも経験があると思いますが、シーツ交換したての布団に入ると気持ちよいですよね?
ホテルや旅館で布団に入るときは新しいシーツで肌ざわりが最高ですよね?
あまり注目されない部分ですけど、シーツは寝るときに自分に触れる面積が一番大きい寝具です。一番多く触れる寝具が清潔であれば眠りの質も向上しやすいと思いませんか?
このように、シーツを交換することで、簡単に睡眠の質を上げることができちゃうんですね。
シーツ交換時のデメリット
とは言え、週1回って結構な頻度じゃね?月1回でも多くね?そもそもそんな替えなきゃならんのか?
毎週毎週洗濯して交換して・・・というのはしんどいと思います。
特に洗濯して干してまた付けて・・・という行為が一番めんどいですよね。
デメリットを強いてあげるならばこの”めんどくささ”でしょうね。
デメリットを解消する3つの工夫
というわけでそんな方たちには交換頻度を伸ばす、交換しやすくする工夫についてご紹介します。
①消臭・除菌スプレー
あくまで応急処置ですが、何もしないよりはマシですね。
それに今のスプレーは除菌タイプもあるので、雑菌の繁殖を抑えてくれます。汚れを洗い流せるわけではないですが、簡易的な洗濯の位置づけとして活用すれば交換回数・洗濯回数は減らせるかもしれませんね。
②交換用のシーツを何枚か持っておく
すぐに交換できるシーツを何枚かもっておくとすぐに交換できて非常に便利です。
なぜなら、交換するまでの多くのステップを省略できるからです。
人間って楽したい生き物なので、交換するのに必要な行動数が多いと行動しにくくなります。
具体的に、なかなか交換しないって人(昔の自分)を考えてみると、
シーツ取る→洗濯する→干す→取り込む→シーツを取り付ける(しかも寝る直前にやらなきゃならない事がほとんど)
といった5つのステップを踏まないと達成できないな・・・めんどくさい。やめとこ。となるわけです。
どう考えたって、目的を達成するために5つのステップ踏まなきゃならないってなったらめんどくさいですよね。
替えのシーツがあれば、
シーツ取る→シーツ交換で完了です。
もちろんその後にシーツの洗濯がありますが、これは後回しでもかまわないですよね。洗濯かごに放り投げておけばあとは嫌でも洗濯回せますよ。
こんな感じで行動の要素を減らすだけでめんどくささが変わってくるので、おススメですよ。
ちなみに洗濯の際はネットに入れて洗濯し、乾燥するときは乾燥機が良いです。ダニ等のアレルゲン物質を除去できるので。
③除菌可能な掃除機でシーツを掃除する
これも応急処置の一つですが、やらないよりは百倍ましです。
レイコップに代表される、布団クリーナーを使用しましょう。
クリーナー一つでダニ等のアレルゲンの増殖を抑制することができますよ。
↓↓↓こちらから試してみる↓↓↓

週1回の交換をおススメする訳
上に色々と書いてきましたが、結局めんどくささは残ります。それでも自分が週1回をおススメする理由をちょっとまとめましたので、気が向いたら読んでみてください。
確かにシーツを引っぺがして、洗濯して、交換するという行為自体は非常におっくうであることは認めます。しかし、その先に快眠生活が待っているとしたらどちらが良いですか?
今までは気にしていなかったけど、アレルゲンなどが染みついたシーツの上に寝転がり、気づかないうちに肌ストレスをためていて、眠りの質をわざわざ低下させていた。肌はなんとなくかゆくなるし、日中なんだか眠いしで困っていた。
そんなとき、シーツを久しぶりに交換してみたと。
布団に入った瞬間、「あぁ、なんか気持ちいいな」そう思うはずです。
そして、おもわず両手両足でシーツをスリスリしちゃったりして。
新しいシーツの感触を確かめて眠りにつきます。
すると、今までのストレス物質が無いわけですから、気づかないうちに睡眠の質が上がります。そして、いつも通り起きるんですが日中いつも眠かったはずなのに、「そういや今日あんまり眠くないなぁ」という事が起こるのです。
これは自分が経験してきた中でも結構劇的な変化だったんです。”シーツを交換するだけ”で感じる事ができたのでおススメしています。(※まぁ、結局は常日頃からちゃんと清潔にしとけよって話ですがね)
まとめ
今回はシーツの交換頻度についてまとめてみました。
簡単におさらいです。
・交換周期は週に1回がおススメ。
・交換することのメリット=割と簡単に睡眠の質を維持・向上できる点
・交換することのデメリット=家事の量が増える。めんどくさい点。
・対処法:消臭・除菌スプレーを使う。シーツの予備を持っておく。布団クリーナーを使う
このような感じで皆さんも実践されてみては如何でしょうか?参考になれば幸いです。
今回は以上です。
コメント