
会社からQC検定3級を受験するように言われて、今度受験します。周囲からはQC検定3級なんて簡単だよ、ノー勉強でいける!とか言う声が聞こえてくるけど、本当なのかな?実際の試験の難易度ってどんなものなのかな?
会社からQC検定を受験するように言われた方は割と多いのではないでしょうか?
そしてすでに合格している先輩や上司、はたまた同僚から
「QC検定3級なんて簡単だよ」
「俺ノー勉強でイケたよ!」
などと聞かされて、
ホントかなぁ?
と疑問に思っている人もいると思います。
今回は実際自分も受験してみた経験からこちらの疑問にお答えしたいと思います。
QC検定3級はノー勉強で合格できるのか?
QC検定3級合格に必要な事
ノー勉強でイケる?【結論:厳しいです】


ノー勉強で合格できるのか?ということについては、厳しいと思ってます。
何故か?
実際に過去問や問題集を見てほしいですが、基礎問題でも知らないと計算すらできないという事があります。
例えば、実際の基礎的な問題で説明します。
あなたは次の問題をいくつ解答できますか?
問題
1、2、3、4、5と5つのデータがあるとき、それぞれ次の値を求めなさい。
①平均値、②平方和、③中央値、④分散、⑤標準偏差
たぶん、ノー勉強で解けるのって①、③くらいかなぁと思います。
(解答:① 3、② 10、③ 3、④ 2.5、⑤ 1.5 詳細な解説は参考書見てくださいね)
そのため、少なからず勉強は必要だと思います。
ノー勉強で合格したという人はおそらく、自分がこの辺の基礎問題を勉強したという事を忘れています。
基礎問題は正直公式さえ覚えてしまえば対応可能なので、
というすり替えが起こっている可能性が高いです。
あるいは、合格した俺スゲー的な感じで一部誇張しているかです。
その為、結局は次の事が言えます。
合格したいのであれば周囲の言葉を真に受けず勉強はした方が良い
ここで、



何だ、結局勉強しなきゃダメか。何だかぱっと見た感じ難しそうだなぁ
と思った方もいるかもしれませんね。
QC検定3級は知っていれさえすれば解答できる問題も多数あります。
そのため、勉強は必要ですが、必要以上に身構える必要もないです。
参考書を1冊やれば問題なく合格レベルにはいけます。
合格基準等の詳細についてはコチラの記事にまとめてありますのでご確認ください。


こんな人は例外。ノー勉強でイケる可能性ありな人
ただし、一部例外があって品質管理などの業務を通常の仕事でされている方はワンチャンありかもです。
※これを真に受けて全く勉強しないで不合格でも責任は持てませんので悪しからず。
というのも、日常業務で使っている事を問題で出題されるので、背景にある基礎知識が違うためです。
とはいえ、確実な合格のためには勉強が必須という事は覚えておいてくださいね。
勉強時間はどのくらい必要なの?目安は?
QC検定3級の場合、短い勉強時間で合格することは可能です。
目安としては参考書を1冊最低1周やりきるレベルなので、1日3時間×1週間分として約21時間くらいでしょうかね。
特に計算問題に時間の比率を割くと合格可能性が各段に上がると思います。
計算14時間、実践7時間くらいのイメージです。
もちろんやればやっただけ合格の確率はあがりますし、試験1か月前から着手すれば1日当たりの勉強時間は減らすことができます。
ここは自分が短期集中型なのか、コツコツ型なのかを見極めながら進めていくといいと思います。



そんなこと言っても勉強時間なんてないよ!
って方はコチラの記事に勉強時間を捻出するコツをまとめていますので参考にしてみてください。
(タイトルにはQC検定2級とありますが、3級でも適用可能です)


何度もいいますが、さらっと問題集を眺めただけで受かったと言う人は、次の2パターンです。
- 裏で必死こいて勉強してる
- もともと業務で品質管理に携わっていて基礎知識がある
自分の同期も試験一緒に受験したんですが、その時の会話が印象的なのでご紹介します。



直前にさらっとやっただけだわー



どんくらいやったん?



んー、1週間前くらいから毎日2時間(合計14時間)くらいかな
つまり何が言いたいかというと、人によって「直前」や「さらっと」の尺度は変わるんですよ。
自分の感覚で判断すると痛い目みますよ。という事です。
「俺全然勉強してないわー」って「行けたら行くわ」くらい信用ならない言葉なので、注意しましょうね。
なので、周囲の言葉に惑わされずに勉強は進めていきましょう。
試験の難易度はどのくらい?
試験の難易度についてですが、基本的に合格率は50%程度の試験になります。
つまり、受験者の半分は受かっているという事ですね。
これを高いとみるか低いとみるかは人それぞれかと思いますが、個人的には高いんじゃない?と思ってます。
確率1/2ですけど、勉強すれば限りなく100%に近づけることができます。
結構計算がネックになる人が多いと思います。が、それは全部解こうとするからです。
合格は全体で70%正解すればいいんです。
100問なら30問は間違えていいんですよ!
運転免許の試験より間違っていいんですよ?
こう聞くと少しは気が楽になりませんか?
なので、単純に公式に当てはめるだけで解ける基礎門をしっかりといてあとは捨てる!というような方法も取れます。
※あくまで合格することを目的に説明していますので、今後業務で使っていくって方はしっかり勉強することを推奨します。
少しでも取り掛かりのハードルを下げて、効率的に勉強して合格を目指しましょう!
別記事に取り掛かるためのコツをまとめていますので参考にしてみてください。
(QC2級とありますが、QC3級でも対応できます)


まとめ【当たり前だけど勉強しよう】


最後に本記事のまとめをします。
ノー勉強で合格したとか、直前にさらっと勉強しただけという言葉を鵜呑みにすると危険です。
試験で一番信用できるのは自分自身です。
今回は以上です。
コメント