
6か月目のPV数、収益などを知りたい。6か月目に何をやってきたかも知りたい。
ブログを本格的に書き始めて6か月目の実績まとめです。
※hanpenmaru blogは実は2020年の8月から開設していますが、
しっかり書き始めたのは2020年の9月からになります。
2021年12月までに収益50,000円/月を目指してます。
今回はブログを開始して6か月目の実績まとめについてご紹介いたします。
先月の実績まとめはこちら
2月度の実績は○○でした。


- 記事数 20記事以上(累計100記事目指す)
- PV数 2,000
- ユーザー数 400人
- ブログ作業時間 毎日3時間確保
- 収益 4桁継続
一つずつ見ていきますね。
記事更新数 30記事で目標達成
更新記事数は30記事と目標達成です。
ブログ開始6か月目にして1か月連続で毎日更新することができました。
実際振り返ると、1月19日から毎日更新を続けています。
こう書くと、毎日更新することが正義みたいに見えるかもしれませんが、
毎日更新することが絶対ではありません。
ただ、自分にいまいち自信が持てなかったので実績が何か欲しかったんですね。
それならばと、自分で操作できる部分で実績を作ってしまえばいいと考えました。
また、ちょうど累計100記事が見えてきたタイミングでもあったんですね。
その為、毎日更新かつ100記事をまずは実現する事で実績作りを決意しました。
言うは易く行うは難し
まさにこの状況です。
毎日更新をずっと続けている方たちの化け物具合を知りました。
始めた当初はまずネタがすぐ切れます。
そして、今日はいいだろという悪魔のささやきです。
習慣化するまでがしんどいんですね。
毎日更新の為の具体的行動
Twitter企画完遂
そこで、活用したのは他人の力ですよ。
初めてTwitter企画を開催しました。


記事ネタを提供頂くとともに、
自分の毎日更新を助けてもらうという何とも他力本願な企画です。



おかげさまで毎日更新のペースをつかむことができました。
ありがとうございます。
時間を決めてネタを細分化
また、その他に毎日更新する為に気を付けていた事は
という事でした。
コチラの記事に自分が継続できた方法をまとめています。良かったら確認してみてください。


毎日更新することで見えてきた事はこちらにまとめていますので良かったらどうぞ。


継続の仕方はこちらにまとめてあります。よかったらどうぞ。


このように、自分の行動で実績を積むことができたのは自信につながりました。
ただ、毎日更新によるブログの質は課題です。
最終目標である収益化を考えたときには最重要課題ですね。
ブログ記事を書くペースはつかめたので、ここに更に時間を使っていきます。
PV数 1,784PVで目標未達成。


先月よりは微増ですが、目標としては未達成となりました。
途中までは調子よかったですが、終盤で失速した感じです。
理由としては、Twitter流入に頼りすぎましたね。
フォロワーさんが増加したことで、Twitter上でブログを紹介すると安定したアクションが得られるようになりました。
しかしながら、終盤はちょっとしたトライをしたんです。



全く記事紹介しなかったらPV数どうなるんだろう?
意図的に2月25日から28日までは新規記事は紹介しませんでした。
(※26日に過去記事つぶやいてますけどそれは除外で)
結果として、1日のPV数は約半減する事となりました。
これが何を意味するか?
そうですね、このブログはTwitterに支えられているという事です。
とはいえ、何も宣伝しなくても20PV行くようになったから成長と捉えるべきですかね。
ブログのサブタイトル
まさにこれを体現しているブログです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ユーザー数 246で目標未達成
ユーザー数はもう言うまでもないですね。
先ほど申したTwitterに頼りすぎなところがあります。
それでいてPVが伸びたという事は、リピートの方が徘徊してくれたからに他なりません。
そのため、検索流入を増やしていきたいですね。
具体的には、「キーワード」「検索意図」に力を入れて取り組んでいきたいと思います。
初心者の方に朗報!
こんな弱小ブログでもね、検索上位は増えてきてるんですよ。
キーワードをうまく選定できれば、誰でもこんな感じにできます!


この検索上位を取る具体的な手法を無料で5名様限定で提供させて頂きます。
TwitterのDMまでご連絡ください。



なんてよくある手法に騙されないようにしてくださいね。
キーワードさえずらせば誰でもできますからね。
あとはちゃんと調査する事ですよ。
コチラの記事にまとめていますので、参考にどうぞ。


ブログ時間 3時間確保
最近は作業完了についてTwitterでつぶやいていないので
証明する術がますます無くなってます。
毎日投稿がその証拠とでも言っておきます。
あとは、先ほども言ったキーワードで上位表示がちょっとだけ増えた事で
リサーチの時間も以前よりは増えている事が示せたかなと思います。
収益 4桁達成
こちらも主にAdSenseで目標に到達できました。
無事お手紙もゲットすることができましたよ!
続けていれば誰でもゲットできますよ。



あきらめないで!
6か月続けてみた所感
ブログを初めて早くも半年経ったんですねと感慨深いものがあります。
中々思うようにいかない事もあって焦る部分も正直あります。
ただ、1月の途中から毎日更新を続け、1か月以上継続できたのは自信になります。
そして、2月に書いた記事の文字数合計は約10万文字です。
原稿用紙250枚分の文字数ですね。
なるほど、こう表現するとなんか積み上げた感がでてきますね。
実績という点では多少積み上げましたが、まだまだです。
辞めなければ勝ちだぜと堂々と言えるように続けていきます。
結果がでなくて焦っている方は、一緒に這いつくばってでも続けましょうね。
仲間がいれば割と続けられますよ!
アクセスランキング上位記事3つ紹介
さて2月度に更新した中でアクセスが多かった記事を3つ紹介させてもらいます。
第3位 155PV 【カップ麺】酸辣湯麺のマイベスト3を発表&紹介しようと思う


個人的に好きなカップ麺で勝手にランキングつけておススメしただけの記事なんですが、第3位にランクインです。
この記事は、縮地の境地を目指して今までのブログの中で最速で書き上げた記事です。
おそらく30分かかってないと思います。
こういう物の方が意外とPV上がったりするんですね。
面白い検証結果になりました。
第2位 166PV 小さい子供(3歳児)と一緒に楽しめるおすすめアニメを紹介します


1位と僅差でしたが、2位はこちらの子供向けのアニメを紹介した記事でした。
意外なくらいにTwitterで子育てされてるパパ・ママさんから反響がありました。
みんな好きなんですね、パウパトロール。
可愛いもんね。オーケー、パウパウっ!
自分は、ラブル推しです。皆さんの推し犬は何ですか?
第1位 168PV 100記事更新達成して分かったことと自分自身の変化


2月度堂々の第1位はこちらの記事です。
はい、100記事達成したことをまとめた記事です。
やはり、ブロガーさんには興味深い話だったようで読んでいただけましたね。
続けてさえいれば誰でもできる実績ですが、わりと認知されやすいです。
完全にツイートするタイミングをミスっていますが、お祝いリプが多かったです。
(こ、これで?とか言わない。頑張ってんだよ、練り物なりに)
気づいたんですが、ブロガーさん向けじゃない記事が結構上位占めるようになってきたので
わずかながら成長の兆しを感じます。
あとは、どこを目指すかですね。テーマ決めて進めて行けるかがカギになりそうです。
3月の目標
3月の目標はざっとこんな感じで。
- 記事数 20記事以上(週1はリサーチに費やす)
- PV数 2,000
- ユーザー数 400人
- ブログ作業時間 毎日3時間確保
- 収益 4桁継続
今月はサイトの質向上を考えています。
今までブログ運営してきて
と感じました。
1つの記事の質を向上させていくことに注力していきます。



さあ、自分と一緒に頑張りませう。
最後に今月読んだ本で面白かったものを1冊ご紹介します。
はい、ラノベです。ほそぼそと息抜きしていました。
わりと幅広く本を読んでます。
学園ものですが、ちょっと特殊な学校なんですね。
クラスがAからDに分けられそれぞれランク付けされています。
優秀な生徒のみが好待遇を受けられるシステムで、
テストなどの学園イベントでクラスポイントを競いながら
クラスや個人で優劣を競います。
様々な伏線がちりばめられた頭脳戦が繰り広げられるので、
先が気になってどんどん読み進めてしまいます。
また、登場キャラクターが魅力的です。
基本何かしら訳アリな感じです。
ラノベ特有のスーパーハイスペックもいれば、
人間臭い闇を抱えているキャラもいてきっと誰かに好感を持つはずです。
作業につかれた息抜きにどうでしょうか?
ぶっちゃけると、実はアニメから存在を知り、一気にハマりました。
活字読んでる時間が無いという方はアニメでどうぞ。
こちらから無料でアニメを見ることができます。
クリックするとU-NEXTに移動します。
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに。
※31日間の無料トライアル中に解約しても料金はかかりません。
※本ページの情報は21年3月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
それでは今回は以上です。また来月お会いしましょう。
先月の実績まとめはこちら
コメント