色んな家具がお家にいながら注文できる家具サイト『LOWYA』
とても便利だし、家具もおしゃれで大変気に入っています。


LOWYAについては別記事にて紹介していきます。(現在作成中)
ただ、組み立てについては自分でやる必要があるのでちょっと大変です。
とくに大型家具になると部品がどうしても多くなりますから、組み立てに時間がかかってしまいます。
少しでも短時間で効率よく終わらせたいですよね。



注文してこれから家具が届くけど、事前に準備しておくと良い物を教えて欲しい。



組み立てに時間がかかると聞いたけど、少しでもスムーズにする方法ってないかな?
こんな声にお答えします。
事前に準備しておくと便利なもの7つ
事前に以下の道具・環境を準備しておくと、作業がスムーズです。
準備しておくと良い物7つ
- プラスチックハンマー
- 木工用ボンド
- 電動ドライバー
- ジップロック
- 組み立てスペース
- 部品仮置きスペース
- ゴミ袋
では一つずつ具体的に説明していきます。
①プラスチックハンマー
プラスチックハンマーは木ダボ※を穴に入れる際に大活躍します。
部品に空いている穴は木の特性上、ばらつきがあります。
手でも作業は出来ますが、木ダボがすんなり入ったり、途中で止まってしまったりする場合があるんですね。
また、奥まで入れるのに相当な力が必要な場合もあり、上手く入っていないと組み立てたときの家具のガタつきにも関わってきます。
そんな時に大活躍するのがプラスチックハンマーです。
木ダボを叩くとわずかな力で均一に入れることができ、組み立てもきれいに仕上がります。
手で無理やり押し込む労力、穴から割ってしまうリスクを考えれば、持っていて損はない道具です。
②木工用ボンド



そんなの、付属のボンドで十分なのでは?
こんな声が聞こえてきそうですが、付属のボンドでは容量が少ないです。
最初の方にボンドを使ってしまって、最後の方はほとんどボンドをつけられなかった。
ということもあり得ます。



というか、これまさに自分の事です。
最初の使用量がよくわからずに使っていたら、最後の方でボンドが全然足りないという事態に陥りました。
幸い、木工用ボンドが家庭にあったため事なきを得ました。
もしこれが無かった場合は木ダボの固定が出来ず、出来栄えや家具の強度に影響を与えてしまいます。
地味なところですが、重要な部分です。
その為、必要十分量を確保できるように木工用ボンドは持っておいた方が良いですね。
③電動ドライバー
コチラは圧倒的に作業を楽にします。
通常のドライバーでも問題なく組み立てはできます。
ですが、ネジを締め付ける際にかなりの労力を使用するんですね。


また、締め付け部位も家具が大きくなればなるほど増えていきますので
労力も相関して上がっていきます。
大したことないと油断していると次の日腕がパンパンで筋肉痛なんてことに。
そこで、電動ドライバーがあると非常にスムーズに組立作業をすすめることができますよ。
労力も軽減する事ができますから、総合的に作業時間を低減することが可能です。
ドライバーは意外と生活の中で使用頻度が多い工具なので、持っていて損はないですよ。
④ジップロック
これは組立部品が多くなると、付属のネジや木ダボといった細かい部品も多くなります。
これらは種類ごとで袋に入っていますが、一度開封するとバラバラになってしまったり、いつの間にかどこかに行ってしまったりと、注意が必要ですよね。
細かい部品がどこかに行ってしまうと探すのに一苦労で、その探している時間がもったいないです。
そんなとき、ジップロックを使用すると・・・
これが可能になります。
部品が多い家具ほど効果を発揮しますので、是非試してみてください。
⑤組み立てスペース
当然と言えば当然ですが、家具を組み立てるスペースが必要です。
組み立てる際に、色んな方向に回転させたり置いたりします。
実際の家具を置くスペースよりも広いスペースを確保しましょう。
組み立てスペースが広いと、作業もスムーズに進めることができます。
当たり前の事ですが、覚えておきましょう。


⑥部品仮置きスペース
意外と忘れがちなのが、この部品仮置きスペースです。
いざ梱包から部品を出して組み立てを開始しようとすると次の問題が発生します。
・部品を広げるスペースがなくて何回も置きなおす。
・部品を一回片付けて組み立て作業に入る。
よって、最初からすべての部品を置けるスペースを確保しておきましょう。
組み立て時に必要な部品が一目でわかり、スムーズな作業に繋がります。
組み立てるスペース、部品を置くスペースはきちんと確保しておく事が何よりスムーズに作業を完結させる秘訣です。
⑦ゴミ袋
梱包を開けると当然、緩衝材やガムテープ、袋といったゴミが発生します。
そんな時に、ゴミ袋を準備しておくととても便利です。
ゴミが発生した時にすぐに片付けることができるからですね。
全て作業が完了してから片付けをしても良いですが、
都度都度ゴミ袋へ廃却していった方が、組み立てと同時にゴミの片付けもほぼ完了します。



組み立てで労力を使った後に、片付けってかなり気力要りますよっ!
どうせなら、最初から一緒にやってしまって作業と同時に全て完結!という形にするのがベストですよね。
まとめ
今回はLOWYAで家具を購入してから組み立てまでに準備しておくと便利な物についてご紹介してきました。
準備しておく物・環境は次の7つです。
- プラスチックハンマー
- 木工用ボンド
- 電動ドライバー
- ジップロック
- 組み立て用スペース
- 部品仮置きスペース
- ゴミ袋
組み立ては大変ですが、事前準備をしっかりして少しでも効率よく作業できるようにしましょう。
完成した家具を目の当たりにしたときはきっと大満足することでしょう。
今回は以上です。


コメント