こんにちは、はんぺんです。
突然ですが、ブログを始めたばかりの頃ってこんな事ないですか?

どうやって書けばいいの?



書きたい事がごちゃごちゃになっちゃう。
始めたばかりって本当によくわからないですよね。
自分も始めたばかりの頃は、
最初から書き始めて途中で詰まって全然進まない…
記事作成の途中でいつの間にかテーマが変わってる…
なんて事がありました。
ですが、これからご紹介する方法で記事作成をしていくと、
ある程度のレベルのブログ記事を書くことができるようになります。
そこで今回は、
についてご紹介していきます。
- ブログを始めたばかりで書き方が良くわからない。
- 記事作成に時間がかかりすぎる。
- 内容が散らかってしまう。
- それっぽくなるブログの書き方を知りたい。
ブログ初心者がそれっぽいブログ記事を書く方法
基本的にブログの書き方は自由です。
- 自由が故に、どこから書いていいかわからない。
- 何を書いたらいいかわからない。
- 書いたはいいけど途中で詰まる。
- 無理やり書き上げる。
- そして結局伝わらない。
その結果の集大成として、この様な記事ができあがるのです。


自分の一番初めの記事です。
これでもだいぶ考えて取り組んだと記憶していますが、だいぶ意味不明ですよね。
こうならないように、手順を抑えていきましょう。
それでは、手順を抑えることでそれっぽくなるブログの書き方をご紹介していきます。
手順その①書きたいネタ・キーワードを決める。
まずは書きたいネタやキーワードを決めていきます。
本当は検索意図や検索ボリューム、競合サイトの調査などやる事は沢山あります。
ですが、今回はそれっぽい記事の書き方の紹介です。
その為、まずは書きたい事をテーマに練習で書いてみましょう
例えば、本記事であれば初心者に向けたブログの書き方をテーマにしています。
どうせ後で消したり、加筆修正できます。
本当に何でもいいので、まずは書く内容を決めましょう。
何でもいいというと、全く思いつかないという人がでてきます。
(昔の自分の事です)
そんな人には、「好きな食べ物」、「趣味」、「自己紹介」でまずは書いてみる事をおススメします。
真剣に悩むのはちょっと知識がついてきて、サイト構成から考え出すタイミングで十分です。
最初から完璧なサイトを目指してやるとそれだけで挫折する可能性ありますよ。
手順その②誰向けに書くのか決める。
誰向けに書くか?ブログはこれの設定が重要です。
何故なら読者は自分の悩みを解決する為に訪れるからです。
その際、顕在ニーズ、潜在ニーズといった難しい言葉を聴くかもしれませんが、
現段階ではそんなに意識しなくていいです。
まずは、誰に向けて書くのかを明確にしましょう。
例えば、本記事であれば”ブログを始めたばかりの過去の自分”に向けて書いています。
まずは過去の自分に教えてあげる要領で書くと一番書きやすいですよ。
何故なら、何で悩んでどう解決したかがわかっているからです。
自分をブログ読者にすることで、悩みに対しどう解決できるかを提案しやすくなります。
手順その③テンプレートに従って構成を決める。
テンプレートとは簡単にいうと、その通りにキーワードを当てはめると
読みやすいブログ記事の形になるというものです。
例えば、
リード文(導入分)
見出しH2
見出しH3
見出しH3
見出しH2
見出しH3
見出しH3
の様なものです。
見出しがこんなに思いつかないという方は
リード文
テーマ
小テーマ
まとめ
これだけでもOKです。書いてみてどんどん慣れていけばいいと思います。
手順その④構成の見出しにキーワード入れる。
先ほどのテンプレートの見出しにキーワードを入れて、記事の大体の流れを決めましょう。
今回はブログの書き方についてのテーマです。
大見出しに「ブログの書き方」を。
そして小テーマに「書き方の手順」を書いていきます。


この自分の下書きのように、小テーマに手順をあてがっていきます。
手順その⑤見出しに肉付けする
見出しにキーワードを入れたら、かけそうなところから書いていきます。


ブログは後で順番の入れ替え、書き換えが簡単にできます。
だからこそ書けるところから書いていき、最後に調整すれば問題ありません。
見出し毎にまとめると、全体の文章の繋がりがわかりやすくなるのでおススメです。
また、文章は極力短くします。
長くなりそうな場合は1文で区切るようにしましょう。
これは単純に読みにくくなってしまうからです。
例えば、見出しの冒頭部分を全部1つなげると次のようになります。
長いし何言ってるかよくわからないですよね。
こういう所を意識するだけでもかなり読みやすくなりますよ。
手順その⑥最後にタイトル決める
最後に各見出しの内容から統合していき、タイトルを決めます。
今回は「ブログ初心者」「ブログの書き方」「手順」というキーワードからタイトルを決めています。
そこから今回のタイトルが決まりました。
その際に、
【誰でもできる】【簡単】【方法3つ】
などの物事の容易性や具体的な数字があると



自分にもできるかな?
と認識してもらいやすくなります。
そのため、使える時はうまく使っていきましょう。
手順その⑦通しで読んでみておかしいところを修正する
完成したらすぐに公開したくなりますが、ここは一息つきましょう。
最低でも一回は自分で書いた記事を見直しましょう。
何故か?
誤字脱字の確認はもちろんの事、
おかしい表現があるとそれだけで読者が違和感を感じて離脱してしまう可能性があるからです。
このくらいは確認するようにしましょうね。
まとめ
今回はそれっぽいブログ記事になる方法についてご紹介してきました。
実際にこの手順を用いて本記事を作成しました。
一応、それっぽい記事にはなっているかと。
まずどうやって書いたらいいかが分からないという方は、
一度、自分のスタイルを確立する為に、真似してみてください。
今回は以上です。
コメント