
こんにちは はんぺんです。どうぞよろしくお願いします。
今回はテスト記事です。色々トライ中につきご容赦ください。使い方の試行錯誤中です。
初めてなので、何を書いていいのか?そもそも公開していいのか?
という不安と葛藤と迷いがありつつも、何もしなきゃ始まらないという事で書いています。
今後この記事だけテイストが違う・・・。なんてことが起こり得るでしょうが、その時は非公開にでもします。
はてさて、これって普通に書けているのだろうか?と自問自答している状態です。
とりあえずトライアンドエラーが必要ですね。ぶっちゃけだれも見てないサイトだから
まずは何でもありですよね。
という事は、まずは思ってることや学んだ事についてアウトプットする場として活用してみようと思ってます。
今日のトライはそういう所でお茶を濁そうと思ってます。
今日のトライ内容
まずは記事を投稿してみる事が大事と考えました。何もやらないよりは100倍ましですよね。
皆さんも何かやるときは不安だったりしますよね?
ましてや、ネット上にアップされるってことでかなりハードル高いと思うんですね。
そこで、こういったハードルを下げて行動を促すためのマインドについてまとめてみたいと思います。
完璧主義にならない。60%でOKです。
100%完成してから提出する、100%理解してから行動するといった考えの方が大半ではないでしょうか?
それもそのはず、今までの学校生活・社会生活がそのような行動を求められることが多かった為です。
当然こういうことを始めるにも勉強してから~といった考え方で臨みがちですよね。ただ、それではいつまでたっても行動に起こすことができません。
何故なら、人間って変化を恐れる生き物なんです。何か理由をつけてやらなくなるくらいなら60%の完成度でOKです。まずはやってみましょう。
(と言いつつ記事を5記事程度書くのに1か月かかっている始末でやんす。だけど、こういう人もいるってのは誰かにとって心強くあったりするかもしれないですね。そうありたいです。はい、希望です)
そもそも誰も見てません
せっかくこれから頑張ろうとしてるのに、こいつは何を言ってるんだ!?
そう思われたかと思いますが、この考え方実は重要なんです。
何かを始めるときって何かしら不安がよぎりますよね。特に不特定多数の人が見るかもしれないブログなんだからしっかり書かなきゃ!変なことは書けないな!
・・・でも実際そう思うことでいつまでたっても記事が完成しない、書けない、息詰まる、しんどい、やめたい。なんてことになったら意味がありませんよね?
なので、最初は”自分用の日記だ”くらいの感覚で問題ありません。まずは書く事と継続する事が重要なので、一番最初で躓いている場合じゃありませんよ。
「そもそも誰も見ていない」と思うことで行動のハードルを下げましょう。
(このような記事でもアップしちゃってるんで、どんどんやってみたらいいと思いますね。特に自分がね)
100~200文字でOK
これまた、あほかこいつはと言われそうですが、これもまた行動のハードルを下げるのには重要なんですね。
そもそも、多くの方が完璧主義で他人を意識しすぎるあまり
いきなり1000文字とかそれ以上書こうと頑張っちゃうんですね。一番最初なのに。
そうなると、「これを毎日とかしんどいな。」とか
そういう挫折の道に突き進む事になりかねませんよね。
ですから、皆さんにはまず1日100文字から200文字発信するという事をおススメします。
これならTwitterなら2ツイート分ですし、よっぽど書けるのではないでしょうか?
それに人間って不思議なもので、行動起こすと意外とそれ以上に行動できちゃうものなんですよ。
例えば、とりあえずTwitterで2ツイートだけつぶやこうとしてたけど、
意外と書きたいことが浮かんできちゃった。気づいたら1000文字超えてたわ!などなど。
こうやって行動のハードルを下げてやることで、自分に行動を促すんですよ。
これを継続すると人間は慣れます。慣れると必然的に行動量が増えます。
そうすると継続できるうえに、かなりの量が積み上がります。
これならできるかも!っていうレベルを自分なりに設定しておくといいですね。
まとめ
最後にまとめますと行動を促すための重要なマインドは以下の3つです。
- 完璧主義にならない。60%でOK!
- 誰も見ていない
- 100~200文字でOK!
この考え方で進めて行けばいつの間にか習慣に変わっていく可能性が高いです。
ブログは継続することが大事です。
それは誰もがわかっていてできない事なので
この考え方超重要です。
自分もこの考え方で進めてます。はい、言い聞かせてます。
今回は以上です。
コメント