ブログ運営をしていると、本当に色々と学ぶ事ができます。
自分の記事が積みあがっていき、他人へ情報・価値を提供できるのは本当に素晴らしいですよね。
その反面、ブログ運営はこれといった正解が見えない為、悩みも尽きません。
例えばこんな経験ありませんか?
・色んな情報に、あれもこれもと試したい事が際限無くなってしまう。
・周囲が取り入れたらそっちの方が良さそうだなと目移りしてしまう。
・気づいたら結局、全部中途半端になっていた。
・なんで自分はできないんだと自己嫌悪して凹んでしまう。
・中途半端なものを見てどれから修正すべきかが分からない。
・急に先が見えなくてしんどくなってしまった。
そんなあなたにこの記事を贈ります。少しでも解決の糸口になれば幸いです。
試したい事が多いという事は素晴らしい

試したい事が多い状態って素晴らしい事ですよ。これは本当にそう思います。
そもそも、試したい事が多い状態ってそれだけ情報収集なり勉強なりしているから生まれる現象なんですよね。
あなたはそれだけ、知識を身につけて実際にやっている、もしくはやろうとしているんです。
まずは認識しましょう。やっている事自体は間違ってないと。
うん、それはわかったと。では、どうしたら集中できるんだ?凹まないためにはどうするんだい?
それをこれから伝えていきますね。
集中する為にやりたい事をリストアップしておく

少しでもやりたいと思ったらリストアップしておきましょう。
・時間が経っても忘れない。
・時間が経つと必要なくなる事がある。
・時間が経って残ってるものは本当に試したい事。
・実際試した事とその結果をリストに書き込める。
試したい事がたくさんある時はとにかく早く試したくてしょうがないはずです。
その即行動の精神は素晴らしいんです。
素晴らしいんですが、行動しながら整理しましょう。
自分もそうですが、行動だけであれもこれもと試しているうちに収集がつかなくなってしまってます。
実際に自分の実例で紹介していきます。
試したい事を試しただけの場合
このブログ内の記事を見てもらえばわかりますが、大体時系列で以下のように進めてきました。
①最初はテーマを決めずに書ける内容からスタートだ。
②何か売るものないか?よし、まくらでも売ってみるか。
③やっぱ体験したことじゃないと伝わらないな。よし最近受験した資格試験でも書くか。
④ええい、全然PV上がらん。Twitterや!Twitterで集めてみるんや!
⑤やはりアドセンスは必要や!アドセンス申請や!
⑥あはーん、TOEICの点数必要になったから勉強しながら記事書こう!
⑦みんな運営報告してるな、よーし自分も報告や!
⑧なんでや!みんなPV数がバグっとるで!桁がちゃうやんけ!
⑨うへへへーい、こっから先どうしてこうかなー。
どうですか?とりあえずやってみた感満載ですよね。
試したけど、どうだったのか?
という振り返りがないまま爆走すると上記のように試しっぱなしで収集がつかなくなります。
そうなると、冒頭に書いたようにいわゆる”中途半端”な状態になってしまい、途方にくれてしまうんですね。
こうならない為に試した結果を振り返ってみて、試したことの整理をする事が重要です。
自分が突っ走った行動を振り返った結果
そこで、自分の実例をもとに行動を振り返ってみましょう。
すると以下の様な事が見えてきました。
・テーマがバラバラ
⇒もっと絞れそう。
・何か売るもないか?
⇒自分で試したものじゃないと性格上、記事書けない
⇒紹介できるもの探す
・Twitterはじめた
⇒みんな優しい。これは成功。
・Googleアドセンス申請
⇒何とか通った。これは大成功。
・Twitterからのブログへの誘導
⇒テーマ的にフォロワーさんにとってはそこまで必要な情報を書いてない(ターゲットのズレ)
・運営報告
⇒これは成功。本ブログ内で一番PV数稼いでる。
こうすると、多少はどのような方向性で動いていくべきかが見えてきますね。
見えてくれば集中すべきことも分かりやすいので、作業に集中できるようになってきます。
結局はこのブラッシュアップをしていくことが重要です。
それでも全部中途半端だと感じてしまうときは?

完璧を目指すことは決して悪いことではありません。
しかしながら、完璧を目指しすぎて作業が進まないというのが停滞する一番の原因になります。
そういうときは思い切って作業を1つか2つに集中するといいですよ。
例えばブログの場合、記事を書く、リサーチする、勉強する、サイトデザインをきれいにする、などなどやるべき作業、やりたい作業があるでしょう。
全部に手を出して作業が中々進まない状態でうまくいかないと思っているのであれば、そのうちのどれか1つに集中してしまうんです。
記事を書くなら記事を書く。完成したら、デザインをいじる。
このように1つの作業に集中することで、全部中途半端からは抜け出せます。
こういうときは積み上げ型で評価しよう
そして重要なのが、こういう凹みがちなときは積み上げ型で評価しましょう。
どうしても、完成形(理想形)にばかり目を向けているとどうしてもそのギャップで凹んでしまいますよね。
ですが、昨日よりは進んだ。昨日よりはここまで来れた。
こういう感じで評価してみましょう。
これ、甘やかしてるように聞こえるかもしれませんが、自分の立ち位置を把握する行動ですから、大事ですよ。
目標から逆算するんじゃなくて、スタート地点からどれだけ進んだかです。
視点を変えると楽になります。成長を感じる事が継続する糧になりますよ。
極論、試したい事は全部試したらいい。

ああでもない、こうでもないと述べてきましたが、極論は試したい事全部試せばいいと思います。
なんだかんだでそれが一番成功への近道ですよね。
試して上手くいった、いかなかった事を精査していくと成長していけますよね。
また、それがブログではネタになるんですよ。
先ほどの自分のここまでの行動と振り返りも、自分が実際に経験したことなのでオリジナルなネタとして紹介できています。
そういった事は自分の事なので非常に書きやすいですし、同じような悩みを抱えてる人には伝わりやすいです。
上手くいったことも、失敗したことも自分のネタを増やすことになります。
行動が無駄になる事はありませんから、どんどん試していきましょう。
続けているといつの間にか出来るようになる
人間すごいなぁと思う所があって、続けてると成長の度合いはあるにせよ、いつの間にかできるようになってるんですよね。
自分の場合、4か月前はどうやってブログ始めるんだろ?サーバー?Wordpress?なにそれ?でした。
それが今やWordpressを立ち上げてこうやって記事書いてますからね。
凹む前に適度に自分の成長感じてみましょう。1年前の自分と比較したらどうです?
あり得ないくらい変わってるかもしれませんよ。
最後に、本当にやりたい事は?

最後に、ブログを通して本当にやりたい事はなんですか?
収益を上げる事を目標にするより、収益は通過点でその先どうなってる?どうなりたい?
これが明確になっていると継続もしやすいし、目標も達成しやすいですよ。
今のうちに明確にしておきましょうね。
今回は以上です。お付き合いいただきありがとうございました。
コメント