こんにちは、はんぺんです。
ブログをやっていると次のような事を耳にします。

ブログしんどい。。。挫折しそう。



全然反応がない。辞めようかな・・・。



記事ネタが無くなっちゃった。何を書こう。。。
これらは一部ですが、ブログ初心者にはありがちな事だと思います。
なんせ、自分ももれなく経験してきましたからね。
今でこそ、毎日更新だなんだとやれるようになってきましたが、
最初の頃は苦しみながら記事を書いていました。
そこで今回は、自分が実践してきて効果があった
苦しんでいるときにどうやってブログを続けたらいいか?という悩みに対して
ブログを継続する具体的方法を3つご紹介していきたいと思います。
- ブログの継続の仕方
- ネタの作り方
- 作業時間の作り方
それでは早速ご紹介していきます。
ブログを継続する具体的方法3つ
継続する具体的方法は次の3つです。
- SNSを利用
- ネタの細分化
- 決まった時間の確保
1つずつ具体的に紹介していきますね。
SNSを利用
これは馬鹿にしていましたが、本当におススメです。
何故なら、自分が続けられているのはSNSのおかげと言っても過言ではないからです。
具体的には”反応がある”というのが非常に大きいです。
ブログの記事作成は想像以上に地味です。
地味な割に作業量が多く、大変なのです。
そして、渾身の力で記事を作成していざ公開。
どっきどきで更新してPV数見てみる。
すると以下の様な現象が発生することでしょう。
きれいな丸してるだろ。
ウソみたいだろ。ゼロなんだぜ。それで…。
たいしたネタもないのに、だた、ちょっと記事を更新しただけで…
もう(PVが)動かないんだぜ。な。ウソみたいだろ。
最初のうちは本当に労力のわりに反応が無さ過ぎて嫌になります。
これは検索エンジンに記事の存在を認識してもらうのに3か月くらいかかるからと言われてます。
実際、このブログも5か月目にしてようやく検索エンジン上での表示回数が増えてきました。


この事実を理解していてもなお、人は心のどこかで期待しているんでしょうね。
そしてその期待をほぼ100%の確率で打ち砕いてくれます。
ですから、ここで心が折れないような施策が必要です。
SNSのメリットは何と言っても即効性です。
この即効性とブログの資産性(長期性)を掛け合わせることで初期の反応なし問題をクリアすることができます。
具体的な初期の運用方法についてはコチラにまとめていますのでどうぞ。


クソ記事でも反応がある、1PVつく、という事は想像以上に大きいものです。
挫折しかけた砂漠の心に一滴の水がすっと浸透するようなものです。
一時ではありますが、この反応があるという事が重要です。



一人でできるもんっ!
などと余裕ぶっこいて始めた自分でしたが、
さすがに反応が無さ過ぎてしんどかったのを覚えています。
ちょうど3か月目くらいですね。
SNSを始めた事によりようやく月1,000PVを超えるくらいにはなりました。
ありがとう。トゥイッター。
反応が少しでもあれば続けられますから、本当におススメですよ。
ネタの細分化
継続するにあたり障壁となるのが、記事ネタです。
とくに始めたころというのはテーマなどは中々決められないと思います。
因みに、自分はいきなり特化型のブログで始めようとしましたが、
明らかに※YMYL分野で参入し中身のないクソ記事を書いていました。
※”Your Money or Your Life”の略語。「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページ」のことで、Googleの検索品質評価ガイドラインで言及されている。
それはさておき、ブログを継続するにあたっては記事ネタが必要になってきますよね。
記事を書けば書くほど



次は何を書こう・・・。
こういった状況にまず間違いなく陥ります。
- その場合どうしたらいいでしょうか?
-
記事ネタを細分化してみましょう。
たとえば、自分が”はんぺん”という記事を書くことにします。
ぱっと思いつくのは
「はんぺんとは?」 「はんぺん 料理」
などでしょうか。
このままだと2記事だけですね。
しかし、ネタを細分化すると沢山書けます。
「はんぺん 料理」だとすれば、
- はんぺん料理おススメをいくつか紹介する
- その紹介した料理の作り方をかく
- 料理に必要な道具の記事をかく
- 必要な道具でもおススメ記事書いてみる
などです。
具体例
何でもいいので5つ紹介してみましょう
おススメ料理から細分化して料理方法を書くことができます。
調理法からさらに使った調理器具で記事を書くことができます。
調理器具をジャンル別に分ければさらに記事を書くことができます。
これは一部の例ですが、細分化することでかなりの記事数を書くことができます。
その他には、記事が長くなった場合に見出し項目を別記事に分けるという事もできます。
この様に細分化することでネタを確保しやすくします。
ネタがあれば継続しやすくなりますよね。
困ったときは、今のネタを少しでも分解できないか考えてみましょう。
決まった時間の確保
継続のための方法で重要なのは時間の確保です。
そもそもブログを書く時間がなければ継続もへったくれもありません。
時間をどうやって確保するかです。
これについては他の記事についてまとめています。ジャンルは違えど、確保の仕方は同じです。


時間確保に加えて、時間を決めるというのも非常に有効です。
例えば自分の場合、子供が寝てから寝る時間までの3時間をブログ時間と決めています。
こうして決めておくことで習慣化しやすくなりますよ。
こういう状態を作り上げられれば、自然と継続できるようになります。
さらにここに収益が絡んできたらもっと続けられそうですね。
まとめ
今回はブログを継続する具体的方法として3つご紹介してきました。
ブログは一人での作業が多く、いかに乗り越えるかが鍵です。
今回紹介した方法をつかって上手く乗り越えていきましょうね。
それでは良いブログ生活を!
コメント