こんにちは、はんぺんです。
もうすぐ2020年も終わりですね。(年内投稿間に合うか微妙な時間に書いてます)
皆さん今年はどんな一年だったでしょうか?
世界に目を向けるとやはりコロナウイルスの年で、生活スタイルの見直しを余儀なくされましたね。
一方で、仕事のスタイル変化については大きく前進したのではないでしょうか?
在宅ワークなどはまだ課題は多いでしょうが、こう言う状況でもない限り進まなかったのでは無いかなと思います。
何はともあれ、今年は変化の大きい年だったと思います。
個人的にも変化が大きい年だったと感じています。
そこで、「今年の出来事、今年のうちに」の精神で今年のふり返りとまとめをやっていきたいと思います。
2020年 プライベート編
まずは今年1年の振り返りプライベート編です。
20年1月 仕事で昇格
1月に係長級に昇格しました。
去年試験で落ちたので、今年は合格できて嬉しかったのを覚えています。
ただ、いきなり部下持って今まで通りの仕事しろってどういう事ですか?
はんぺんの容量はスッカスカなので受け止めきれません。
息子謎のケガ
これ未だに謎なんですけど、息子手首あたりを骨折してたらしい。。。
”らしい”と言うのは、その日まで普通に生活してて急に痛がりだしたからです。
その時は変な手の着き方したかな?ひねったのかな?くらいで、夜も遅かったのでシップ貼って寝かせたんですね。
その後特に痛がる素振りも見せなかったので安心してその日は寝たんです。
が、次の日の朝も着替える時に痛がるので念のために病院へ。

「んー、なんかねぇ骨折した跡があるんだよねぇ。もう治りかけなんだけどね。」



「は?何ですって?」



「もう一度言うよ。診断結果は骨折。レントゲンから見るに1週間以上前かな」



「ええええええええっ?嘘ですやん、そんな事ありますぅ?めっちゃ普通に使ってましたよ?めっちゃ普通に使ってましたよ(2回目)」
千原ジュニアばりに先生にツッコミを入れましたが、診断は覆らず。
いや、息子よ。1週間以上前に骨折て。
いつどこで何した時よ?
なんなら保育園も毎日行って、これでもかー!って言うくらい遊び倒してきて
思いっきり両手使い倒してきてるじゃないですか。
何はともあれ、固定とシップして治療進めたおかげで無事完治しました。
未だに原因不明の謎のケガでした。
20年3月 第2子誕生
3月は自分にとっての大イベントがありました。
それは2番目の息子の誕生であります!
はい、ありがとうございます。
世間がコロナウイルスで騒がしくなってきたタイミングです。
お互いにナーバスになった時期ではありました。
それでも母子ともに健康で産まれてきてくれました。
ありがとう、嫁。ありがとう、息子。ありがとう、皆さん。
ちなみに予定日ピッタリだったんです。
色んな話聞いてきたけど、予定日に産まれたという話を自分の周囲では聞いたことが無かったので、こういう事もあるんだねと嫁と二人で話していました。
ちなみに、嫁曰く足癖の悪さが天下一品だそう。
現在もすくすく成長しています。
2020年 ブログ編
さて今度は本ブログの立ち上げから現在までを振り返りたいと思います。
20年8月 ブログ開設
今年の8月に本ブログを開設いたしました。
ブログ開設した理由
と言う単純なものです。
YouTubeのビジネスチャンネルで色々と情報収集した結果、次の点が魅力的でした。
- 初期投資ほぼ無しでできる
- 継続し続けるかぎり失敗しない



なるほど、これはいける。もらった!
などとまだ何もやっていないのに成功した妄想を描いてました。単純ですね。
稼ごうと思った背景
ちなみに、稼ごうと思った経緯はコロナの影響で収入が多少減少したことによる不安からです。
振り返ったときに何のスキルもないし、このままだと不味いなという危機感の元、色んな情報を探り始めました。
結果、調査開始からブログ開設まで3か月を要するという体たらくぶり。
この辺の行動力は改善が必要だなと感じています。
苦労しながら何とかブログを開設。
YouTubeやブロガーさんの記事を読みながら何とか自分のブログを開設しました。
自分の開設したブログがネット上で公開されていることに最初はワクワクしたものです。
ただ何書いていいか分からないので意味不明な自己紹介文を書いてます。


この頃はまだブログ=日記と言う認識が抜けてません。
それに1記事書く労力に絶望したのを覚えています。
20年9月 本格的にブログに取り組み始める
8月は探り探りで中途半端な状態でしたが、9月から本格的にブログに取組み始めました。
この時資格試験の勉強をしていたこともあり、これをネタにブログを書いていこうと考えて記事を作成していきました。
このとき、マインドマップを作製して取り組んだおかげて体系的な記事が書くことができました。
一つのテーマで記事を書いていくときは、網羅的に記事をかけます。
各キーワード事に必要と思う記事をつなげていくと書きやすかったです。
Googleアドセンス合格
全体で20記事書いたところでアドセンス申請をしました。
結果は1発合格。
とても嬉しかったと同時にこれから更に本格的に取り組む決意をしました。
記事を書いたはいいがアクセス増えず凹む
ところが、記事を50記事程度書いた状態でもアクセス増えず凹みました。
正直、軽く見ていたところがあるんでしょうね。
ほとんど自分以外のアクセス無し。
これではただの自己満で終わる。どうしよう。
そこでいろんな方が情報発信している中で言ってた「掛け合わせる」を実践することに。
ブログ×Twitter
つまり、ブログだとSEO集客だけですが、Twitter等のSNSを活用すれば複数の媒体からアクセスを促すことができます。
結果から言うと、確かにその通りで現在本ブログの半数以上はSNSからアクセスしてもらってます。
アクセス数もブログだけのときと比較すると2倍以上になりました。
それだけではなく、Twitter上で色んなブロガーさんと繋がる事が出来たのでこれが一番のメリットかもしれません。
ブログは個人運営の方が多いでしょうから、作業自体孤独になりがちです。
その為、一緒に頑張れる人や頑張っている人の存在は想像以上に大きいです。
周囲の結果をみて凹むこともありますが、「反応がある」という事が何よりのモチベーションに繋がります。
上手くいかない事の方が多いですけれど、それでも続けてると何かしら得るものがありますよ。
個人的にはTwitterが今年一番行動した部類に入るんじゃないかなと思います。
Twitterが?と思われるかもしれませんね。
人見知りには最初はしんどいツールですよ。やっぱり。
でもそうは言ってられないので、自分なりに考えて、試して、失敗してを繰り返したんですね。
そしたら、徐々に反応が来るようになってブログも見てもらえることが多くなりました。
この辺はまた別記事でまとめていきたいと思ってます。
頑張る価値は十分にあったツールです。
今後も継続して活用していきます。
有料テーマ導入
最初は初期投資ほぼゼロで進めていましたが、どうにも他のブロガーさんたちのブログをみていると、すごいキレイだなぁ。いいなぁこれ。というように感じることが多くなりました。
そこで有料テーマの導入を決意します。
色んなリサーチの結果から「SWELL」に決定しました。
決定した理由、導入後の変化については下記記事を参照ください。




まだやる事は山積みですが、導入してよかったと心から思っています。
最後に
今年は変化の大きい一年になりました。
プライベートでは嬉しいことが続き、とてもハッピーでした。
しかしながら、世界情勢に目を移すとコロナという大変な出来事があり現在進行形で続いている問題です。
ですが、この変化のおかげで自分自身を見つめなおすきっかけとなりました。
明らかに考える量、勉強する量が増加した一年でした。
来年はこれをベースにやれる事のスピードアップとやりたい事への挑戦をしていきたいと思います。
それでは最後までお付き合い頂きありがとうございました。
コメント